教えてください。
私は29歳の男です。
6月20日にやっと転職出来たのですがバセドウ病が発覚してしまい健康な状態が前提で入社したので解雇になりました。
当初は2週間以内なので給与保証は出ないと言われていたのですが実際は15日働いていたので給与保証は出して欲しければ出せると言われました。
ただ次の就職に不利になるのであれば諦めるのですが通院などもありお金は必要です。
解雇ならば失業保険はすぐに貰えるようになるのでしょうか?
分かりにくいところもあると思いますが教えてください。
よろしくお願いします。
私は29歳の男です。
6月20日にやっと転職出来たのですがバセドウ病が発覚してしまい健康な状態が前提で入社したので解雇になりました。
当初は2週間以内なので給与保証は出ないと言われていたのですが実際は15日働いていたので給与保証は出して欲しければ出せると言われました。
ただ次の就職に不利になるのであれば諦めるのですが通院などもありお金は必要です。
解雇ならば失業保険はすぐに貰えるようになるのでしょうか?
分かりにくいところもあると思いますが教えてください。
よろしくお願いします。
解雇であれば、すぐもらえますが、失業手当(基本手当)の受給には条件があります。
原則、離職日以前2年間に通算して、被保険者期間が12ヶ月ないともらえません。
特定理由離職者になれば、1年以内に6ヶ月被保険者期間があれば、もらえます。
特定理由離職者には、就職困難者として、障害者雇用促進法等による障害者等が上げられています。
あなたの病気がそこに当てはまるのかわかりませんが、、、
お体大事にしてしてください。
原則、離職日以前2年間に通算して、被保険者期間が12ヶ月ないともらえません。
特定理由離職者になれば、1年以内に6ヶ月被保険者期間があれば、もらえます。
特定理由離職者には、就職困難者として、障害者雇用促進法等による障害者等が上げられています。
あなたの病気がそこに当てはまるのかわかりませんが、、、
お体大事にしてしてください。
健康保険について教えてください。
9月末で会社が廃業がになり、社会保険から脱退しなければなりません。
妊娠中なので、保険がないと困ります。
妊婦は働く気があっても、失業保険はもらえないと噂に聞くので
失業保険の延期をして、その期間は旦那さんの扶養に入る予定でいるのですが・・・
社会保険から扶養に入るまでの期間はどのぐらいあるのでしょうか?
病院に行った時に保険証がないと、全額負担になりますよね??
扶養に入らず、国民健康保険に加入した場合、出産一時金はどこから出るのでしょうか?
本人が国保に加入の場合、一時金が出ないと何かで見たのですが・・・
9月末で会社が廃業がになり、社会保険から脱退しなければなりません。
妊娠中なので、保険がないと困ります。
妊婦は働く気があっても、失業保険はもらえないと噂に聞くので
失業保険の延期をして、その期間は旦那さんの扶養に入る予定でいるのですが・・・
社会保険から扶養に入るまでの期間はどのぐらいあるのでしょうか?
病院に行った時に保険証がないと、全額負担になりますよね??
扶養に入らず、国民健康保険に加入した場合、出産一時金はどこから出るのでしょうか?
本人が国保に加入の場合、一時金が出ないと何かで見たのですが・・・
妊娠おめでとうございます
>妊婦は働く気があっても、失業保険はもらえないと噂に聞くので
噂では有りません。
失業給付は「働く気が有り、且つ働ける状態にある方」に給付されます。
妊産婦は「働ける状態にある」とは判断されない=「働けない」(実際産後8週のうち6週は強制的に休まないといけない期間ですから)状態ですので、失業給付を受けることができません。
ですから、「失業給付の延長手続き」を皆、取るわけです。
>社会保険から扶養に入るまでの期間はどのぐらいあるのでしょうか?
資格喪失の翌日です。
7/31に資格喪失すれば8/1に扶養の資格取得手続きをしますので、7/31までは主様の会社の健康保険、8/1~はだんな様の扶養となります。(国保でも同じです。国保に加入であれば8/1~国保となります)
ただし、保険証が出来上がるのには健康保険の窓口に直接行って手続きすれば即日交付ですが、郵送で手続きを行うと、1~2週間かかります。
>病院に行った時に保険証がないと、全額負担になりますよね??
そうですね。
ただ、保険証が出来上がった時点で提示すれば、返金されますよ
>国民健康保険に加入した場合、出産一時金はどこから出るのでしょうか?
出産は病気ではないので健康保険が適用になりません。ですから高額になります。それを補うのが「出産育児一時金」です。
ですから、滞納等がないかぎり健康保険に加入していれば国保でも社保(被保険者・被扶養者関係なく)でも支給されます。
>本人が国保に加入の場合、一時金が出ないと何かで見たのですが・・・
『出産手当金』の間違いではないでしょうか?
出産手当金は妊婦自身が社会保険の被保険者である場合のみ受給資格があります。
つまり、国保や社保でも扶養である場合には受給資格がありません。
>妊婦は働く気があっても、失業保険はもらえないと噂に聞くので
噂では有りません。
失業給付は「働く気が有り、且つ働ける状態にある方」に給付されます。
妊産婦は「働ける状態にある」とは判断されない=「働けない」(実際産後8週のうち6週は強制的に休まないといけない期間ですから)状態ですので、失業給付を受けることができません。
ですから、「失業給付の延長手続き」を皆、取るわけです。
>社会保険から扶養に入るまでの期間はどのぐらいあるのでしょうか?
資格喪失の翌日です。
7/31に資格喪失すれば8/1に扶養の資格取得手続きをしますので、7/31までは主様の会社の健康保険、8/1~はだんな様の扶養となります。(国保でも同じです。国保に加入であれば8/1~国保となります)
ただし、保険証が出来上がるのには健康保険の窓口に直接行って手続きすれば即日交付ですが、郵送で手続きを行うと、1~2週間かかります。
>病院に行った時に保険証がないと、全額負担になりますよね??
そうですね。
ただ、保険証が出来上がった時点で提示すれば、返金されますよ
>国民健康保険に加入した場合、出産一時金はどこから出るのでしょうか?
出産は病気ではないので健康保険が適用になりません。ですから高額になります。それを補うのが「出産育児一時金」です。
ですから、滞納等がないかぎり健康保険に加入していれば国保でも社保(被保険者・被扶養者関係なく)でも支給されます。
>本人が国保に加入の場合、一時金が出ないと何かで見たのですが・・・
『出産手当金』の間違いではないでしょうか?
出産手当金は妊婦自身が社会保険の被保険者である場合のみ受給資格があります。
つまり、国保や社保でも扶養である場合には受給資格がありません。
失業保険受給資格についてお聞きしたいです
色々と受給資格について説明が成されていますが、自分で調べても
よく理解できず、ハローワークも遠方にしかないので
質問させていただきます。
自分は
平成22年9月~平成23年1月末(4ヶ月)
平成23年5月16日~平成23年9月末(3ヶ月と15日)
通算して7ヶ月15日勤務していました。
離職後から過去1年以内に6ヶ月間雇用保険加入していればいいと
聞きましたが、上記で受給資格は満たしているのでしょうか?
ご回答よろしくお願い致します。
色々と受給資格について説明が成されていますが、自分で調べても
よく理解できず、ハローワークも遠方にしかないので
質問させていただきます。
自分は
平成22年9月~平成23年1月末(4ヶ月)
平成23年5月16日~平成23年9月末(3ヶ月と15日)
通算して7ヶ月15日勤務していました。
離職後から過去1年以内に6ヶ月間雇用保険加入していればいいと
聞きましたが、上記で受給資格は満たしているのでしょうか?
ご回答よろしくお願い致します。
退職理由が自己都合ならダメです。(1年いります)
会社都合かつ、6・7回雇用保険を払っているなら大丈夫です。
会社都合かつ、6・7回雇用保険を払っているなら大丈夫です。
現在産休で仕事を休んでいます。子供が生まれたらまた仕事に復帰するはずだったのですが、また妊娠してしまいました。妊娠したら失業保険はもらえなくなるのでしょうか??妊婦には失業保険をもらう期間が延びるとも以前聞いた事があります。期間が延びてももらう事はできるのでしょか??(2人目ができたら働きたい気持ちはまんまんです!)どなたか失業保険について詳しい方いらっしゃいましたら教えてください!ヨロシクお願いします。
「受給期間の延長」のことですね。
失業保険の手続きに行ったときに妊婦だと言うことをハローワークの方に
伝えれば、手続きをとってくれますよ。最長、辞めてから4年間です。
質問で少々わからないのですが、現在の産休は在籍の休業ですよね。
であれば、たとえ次のお子さんを妊娠しても失業保険の話は関係ないような
気もするのですが・・・。
今回の妊娠によって現在の会社を辞められるということなのでしょうか?
また、新しく出産された後もお子さんの面倒を見てくれる方がいなければ
失業手当は出ません。なぜならお子さんの世話をあなたがしなければ
ならないからです。この場合も「受給期間の延長」ですね。
失業保険の手続きに行ったときに妊婦だと言うことをハローワークの方に
伝えれば、手続きをとってくれますよ。最長、辞めてから4年間です。
質問で少々わからないのですが、現在の産休は在籍の休業ですよね。
であれば、たとえ次のお子さんを妊娠しても失業保険の話は関係ないような
気もするのですが・・・。
今回の妊娠によって現在の会社を辞められるということなのでしょうか?
また、新しく出産された後もお子さんの面倒を見てくれる方がいなければ
失業手当は出ません。なぜならお子さんの世話をあなたがしなければ
ならないからです。この場合も「受給期間の延長」ですね。
失業保険について。昨年約四年勤めた会社を出産の為、退職しました。すぐに失業保険延長の手続きを取りそろそろ仕事を探そうかな。
と思いはじめた矢先に母親が介護が必要になってしまい実家の近所に引っ越ししようか悩み中です。以前友人のお姉さんがおばあちゃんの介護をして二年間失業保険をもらっていた。と聞いた事があるのですが、そんな事が可能なのでしょうか?もし可能であるならば普通に失業保険をもらった後で申請したらそこから二年間貰えるのか、最初から介護の申請に変更したほうがいいのか、これから子供にお金がかかりますので図々しいとは思いますが、貰えるものは貰いたい。と言うのが正直なところです。失業保険に詳しい方、条件や手続きなど出来るだけ詳しく教えて下さい。
と思いはじめた矢先に母親が介護が必要になってしまい実家の近所に引っ越ししようか悩み中です。以前友人のお姉さんがおばあちゃんの介護をして二年間失業保険をもらっていた。と聞いた事があるのですが、そんな事が可能なのでしょうか?もし可能であるならば普通に失業保険をもらった後で申請したらそこから二年間貰えるのか、最初から介護の申請に変更したほうがいいのか、これから子供にお金がかかりますので図々しいとは思いますが、貰えるものは貰いたい。と言うのが正直なところです。失業保険に詳しい方、条件や手続きなど出来るだけ詳しく教えて下さい。
介護を理由に雇用保険を2年間受給できる制度はありません。
友人に確認してみてください。何かの間違いか、勘違いです。
友人に確認してみてください。何かの間違いか、勘違いです。
妊娠の為に3月末で退職をし、旦那の扶養に入りました。そして5/27に失業保険の延長手続きをしました。
産後、再度失業保険給付の手続きをしに行こうと思っているのですが…その際、扶養に入っていたら失業保険はもらえないのですか?扶養をやめないといけないのでしょうか?
産後、再度失業保険給付の手続きをしに行こうと思っているのですが…その際、扶養に入っていたら失業保険はもらえないのですか?扶養をやめないといけないのでしょうか?
扶養に入っていたら、失業保険をもらえないのではなくて
失業保険をもらっていたら、扶養に入れません。
まあ、あなたからすれば、一緒ですけどね。
失業手当を貰っている間は、一旦扶養から抜けて、貰い終わってから また扶養に入ってください。
抜けている間は、国民健康保険、国民年金を払うことになります。
※ 尚、失業手当ての日額3,611円未満であれば、扶養のまま失業手当ては受けれます。
この額以上であれば、扶養からはずれます。
失業保険をもらっていたら、扶養に入れません。
まあ、あなたからすれば、一緒ですけどね。
失業手当を貰っている間は、一旦扶養から抜けて、貰い終わってから また扶養に入ってください。
抜けている間は、国民健康保険、国民年金を払うことになります。
※ 尚、失業手当ての日額3,611円未満であれば、扶養のまま失業手当ては受けれます。
この額以上であれば、扶養からはずれます。
関連する情報