失業保険受給について、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけますか。
2007年8月~11月。(A社)
2008年4月~10月。2009年1月。(B社)
この期間を派遣社員として勤務しました。(合計12ヶ月)

2008年10月まで派遣されていた派遣先の会社に結婚を理由に契約更新を断られました。
(この時点で理不尽と分かったいてので対処すべきだったのかも知れませんが。。。)
3日ほど有休が残っていたのと、生活資金のやりくりもあり焦って次の仕事を探しました。
翌月11月より(契約期間が1ヶ月更新だったので1月のみ社会保険加入)仕事をしたのですが、かなり精神的にハードな仕事だったのと
前社での解約理由・急な職探し、新しい環境の変化でのストレスが原因で体調を崩し女性としてくるべきものが来なくなってしまいやむなく辞めました。

翌月2月1日付けで扶養に入り、ここ2、3ヶ月ほど前から徐々に回復してきましたが未だ通院中です。
そして、つい最近まで失業保険を申請できることを気付かず、未だ申請しておりません。。。

受給期限は退職日より1年と聞いておりますが、私は今から申請してもやはり自己理由になるのですよね?
そうなると、7日+3ヶ月の待機期間となり、受給されるのは10月頃になってしまうのでしょうか・・・

派遣会社や、ハローワークに事情を説明しても直ぐにもらえる方法はないでしょうか。

今更な事ばかり・無知ですが、もし詳しくご存知の方がいらっしゃいましたら
知恵をお貸しいただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。

ちなみに、フルタイムは無理ですが扶養内でパートかアルバイトをと思いずっと求人を見続けています。
が、夫の仕事の関係で週末は出来ないため殆んど断られてしまいます。
受給期限は受給資格証に書いてある離職日から1年以内です。

受給制限は離職理由によって異なってきます。
最近、社長の圧力が厳しくで事務社員が自首退社ということで辞めました。本人がハローワークで失業保険の手続きに行った時の話なんですが、失業保険が出ないとの事でした。
十分な在席期間もあり条件は普通です。
なぜ適応されなかったのか社員の間でも噂がたえず謎です。
雇用保険は払っているみたいです。
正社員では無かったのでしょうか?
みなさんの意見をお聞かせください。
自主退社による3ヶ月の待機期間?があるってことではないんですよね?
それなら、懲戒解雇扱いにされたとか?そこまでひどいことするとは、あまり考えたくは無いですが。
失業保険待機中のアルバイトについて
失業保険待機中のアルバイトについて教えてください。

現在、短期アルバイトをしています。そのため、待機期間はバイトが終了する連休中から始まると言われました。
この待機期間中にたとえば、フルキャスト等で日雇いのアルバイトをすると、ハローワークにばれて待機期間は延びますか?

来月末には住民税、国民年金、保険料などの支払いを控えているため、できたらすぐに現金がほしいです。
また、来月中旬は家庭の事情で、10日間程度アルバイトはできません。

今登録している派遣会社は給料は手渡しですが、源泉徴収はされます。
そこから、ばれてしまうでしょうか?何とか方法がないかと、かなりせっぱ詰まっております。
よろしくお願いします。
バレルかバレないかという回答はここではできません。
バレませんといってばれた場合は大変なことになってしまいます。
ですからここではわかりませんという回答しかできません。
ただ、源泉徴収される場合はバレル可能性は少なくありません。
今年4月から職業訓練校へ通いたいと思ってます。
現在派遣で1年半程働いていますが、雇用保険料を支払い始めたのが去年3月1日からで今年2月いっぱいで退社予定のため、その時点で支払い期間がちょうど1年になります。
2月の退社前に職業訓練校に申し込みしようと思ってます。もし合格した場合、失業保険をもらいながら訓練校に通う事は可能なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
失業保険をもらいながら、職業訓練校へ通うことは可能です。
しかし、注意点があります。

1.職業訓練校には、訓練コースにより、申し込み期限があり、その期限が結構早いこと。
たぶん、2月では、4月からのコースは難しいと思います。

2.受講は、一般の人対象の講座と雇用保険の受給者(失業保険をもらっている人)対象の講座があります。

3.訓練コースの期間は、数ヶ月のものから1年以上のものまであります。もし、雇用保険の受給期間(失業保険)がなくなっても受講中は、この期間が延長されます。訓練校が遠い場合は、交通費がでるときがあります。

まずは、ハローワークへ行って、次のことを調べてみてはどうでしょうか。
・どんな講座が開講されるのか。
・申し込み期限はいつまでか。
・講座の期間は、どれくらいなのか。

知っている人だけ使える制度のようです。
ハローワークの職員は、結構親切(人によるかな?)です。
何をしたいのかをはっきり伝えると、教えてくれます。
出来れば、退職する前に行って調べると良いでしょう。

頑張って聞いてみて下さい。
失業手当受給終了後の扶養手続きについて
色々、質問を拝見致しましたが、
視点が違いわからなかったので質問失礼致します。

当方、現在独身ですが、結婚予定の人が9月下旬に退職し
10月初旬に失業保険の手続きをとりました。相手は、自己都合退職です。

受給資格が10月10日~1月11日
(正確な日にちを忘れてしまいました…)

手当支給は来月よりはじまるかと思います。

相手は来年進学の為、国民年金等
支払い停止にしておりますが、進学前に籍を入れて
私の扶養に入ってもらおうと思っています。
働くとしてもアルバイトですので扶養に入れない
金額の給与を頂くところにはいきません。

そこで私の扶養に入り
「国民年金の3号被保険者」及び「健康保険者」になる
タイミングとは、上記の時期を見て1月12日でしょうか?

三か月猶予があっての手当支給の為
3月か4月だと思っていたのですが違うのでしょうか?
私が申請する来年度の年末調整も1月分だけになるのでしょうか?

ご回答宜しくお願い致します。
年金、健康保険の扶養はあなたと婚姻届をした時からです。
あなたの会社の給与担当に確認してみてください
失業保険について教えて下さい。

2月25日に受給延長を解除する手続きをして次の認定日が3月24日なんですけど、25日の時ハローワークの人に

「次の認定日(3月24日)までに2回以上就職活動してきて下さい」
と言われました。それで今私は内職をしているんですけど(内職をしていることは25日の時ハローワークの人に言いました)、

ハローワークの人が言っていた「2回以上の就職活動」って具体的にどんな事をすればいいのでしょうか?

私には今1歳の子供がいて、子供は来年から保育園に入れる予定なんですがダンナに「保育園入れる来年までは就職する

のナシ」と言われたのでできれば今年一杯は内職だけして就職(パート等)はしたくないんですけど、こうゆう場合はどんな就職活動を

すればいいのでしょうか?また、内職だけしながら失業保険を最後までもらうことはできるのでしょうか?
次の認定日までに、ハローワークに行って
パソコンで検索したり、職員の方に就職相談するだけです。
それで雇用保険受給者証にハンコをもらうだけです。
私のいる地域ではパソコンで求人票の検索しただけでもハンコ貰えました。
このハンコの数が2個以上ないと認定を受けれないと思います。
ちょっとの時間でも「ハローワークに来て、就職活動をした」という証拠が
ハローワークは欲しいのです。

ですから時間のあるときにちょこっとハローワークを覗いてあげてください。
2回以上ね。

でも内職しながらだと、収入あるから失業保険貰えない(少なくなる)のでは・・・
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN