失業保険と年金について。
定年退職したので、ハローワークに行った所、失業給付か年金かどちらかしかもらえないと言われました。
どちらかしかもらえないとはおかしな話ではありませんか?
40年、雇用保険、年金欠かさず払ってきました。
雇用保険と年金とは別問題ではありませんか?
何十年も払い続けてもらえないなんて納得いきません。
もらえないと知っていたら、払いませんでしたし、しかし強制徴収であるので支払い拒否ができません。
大抵の人は退職したらもらえると思っているでしょう。
これは国が国民をだましているとしか思えません。
定年退職したので、ハローワークに行った所、失業給付か年金かどちらかしかもらえないと言われました。
どちらかしかもらえないとはおかしな話ではありませんか?
40年、雇用保険、年金欠かさず払ってきました。
雇用保険と年金とは別問題ではありませんか?
何十年も払い続けてもらえないなんて納得いきません。
もらえないと知っていたら、払いませんでしたし、しかし強制徴収であるので支払い拒否ができません。
大抵の人は退職したらもらえると思っているでしょう。
これは国が国民をだましているとしか思えません。
〉大抵の人は退職したらもらえると思っているでしょう。
自分が知らないことは「大抵の人」も知らないと……?
常識だと思いますが?
再就職するつもりの人に支給される基本手当と、リタイアした人に支給される老齢年金の両方を受け取ろう、という方がおかしな話では?
自分が知らないことは「大抵の人」も知らないと……?
常識だと思いますが?
再就職するつもりの人に支給される基本手当と、リタイアした人に支給される老齢年金の両方を受け取ろう、という方がおかしな話では?
4月に退職し、無職になるため(5月から半年間留学予定)
人事からはアドバイスとして親の扶養に入ることを進められました。(個人で健康保険をはらわなくてよいため)
この場合、住民票を親と同じ実家に移そうと思いますが、帰国後失業保険の申請をする際は
扶養家族だともらえなくなるのですか?失業保険をもらえる条件を教えてください
人事からはアドバイスとして親の扶養に入ることを進められました。(個人で健康保険をはらわなくてよいため)
この場合、住民票を親と同じ実家に移そうと思いますが、帰国後失業保険の申請をする際は
扶養家族だともらえなくなるのですか?失業保険をもらえる条件を教えてください
親御さんが社会社会保険加入中で、健康保険の被扶養者になっている場合、失業給付の受給開始でその日額が3,611円を超えると扶養から外れることになります。
被扶養者だから失業給付の申込ができないのではなく、失業給付が開始となったら扶養から外れるという考え方です。
被扶養者だから失業給付の申込ができないのではなく、失業給付が開始となったら扶養から外れるという考え方です。
失業保険給付について教えて下さい。
育児が落ち着き働こうと先月5月29日に職安に行き手続きを行いました。
7日間の待機期間があり6月4日が待機満了日でした。
6月11日が雇用保険説明会で19日が最初
の認定日です。
最初の認定日に失業状態でなくては失業保険を支給されないと聞き焦っています。
今日、知人の紹介で内定が決まったからです。
働き始めは7月中旬からなのですが、その間は失業保険を受け取れないのでしょうか?
また、再就職手当も受け取れないのでしょうか?
再就職手当についてはしおりに、支給をまったく受けないうちに次の仕事が決まったら?の項目に、支給を受けることなく再就職した場合には、今までに雇用保険に加入されていた期間は通算され、今後、万一失業されたときの雇用保険の算定の際、被保険者として雇用されていた期間に算入されます。とあります。
しかし、雇用されていた期間に算入されるより手当を今頂くほうが助かるので頂きたいのですが…。
教えて頂ける方がいましたらよろしくお願いします。
育児が落ち着き働こうと先月5月29日に職安に行き手続きを行いました。
7日間の待機期間があり6月4日が待機満了日でした。
6月11日が雇用保険説明会で19日が最初
の認定日です。
最初の認定日に失業状態でなくては失業保険を支給されないと聞き焦っています。
今日、知人の紹介で内定が決まったからです。
働き始めは7月中旬からなのですが、その間は失業保険を受け取れないのでしょうか?
また、再就職手当も受け取れないのでしょうか?
再就職手当についてはしおりに、支給をまったく受けないうちに次の仕事が決まったら?の項目に、支給を受けることなく再就職した場合には、今までに雇用保険に加入されていた期間は通算され、今後、万一失業されたときの雇用保険の算定の際、被保険者として雇用されていた期間に算入されます。とあります。
しかし、雇用されていた期間に算入されるより手当を今頂くほうが助かるので頂きたいのですが…。
教えて頂ける方がいましたらよろしくお願いします。
下の回答の方は間違っています。
内定=採用ではありませんよ。
あくまでも採用と決まれば失業保険の受給はできません。
私は5月の最初の認定日前に内定を貰いました。そして採用日(入社日)は6月20日です。(内定の時点では採用日はハッキリした日は決まってなかったので)その旨伝えたらきちんとハローワークの方から説明がありました。そしてきちんと手当もでました。
なので、その間はきちんと手当も出ますから、ハローワークの方に内定はありますと説明すればいいと思います。
再就職手当も条件に合えば申請ができると思います。
内定=採用ではありませんよ。
あくまでも採用と決まれば失業保険の受給はできません。
私は5月の最初の認定日前に内定を貰いました。そして採用日(入社日)は6月20日です。(内定の時点では採用日はハッキリした日は決まってなかったので)その旨伝えたらきちんとハローワークの方から説明がありました。そしてきちんと手当もでました。
なので、その間はきちんと手当も出ますから、ハローワークの方に内定はありますと説明すればいいと思います。
再就職手当も条件に合えば申請ができると思います。
失業保険について質問なんですが ハローワーク以外で再就職先を見つけた場合ハローワークから再就職先に連絡などはいくのですか?
再就職手当はちゃんともらえるのですか?
再就職手当はちゃんともらえるのですか?
再就職手当ての申請には確か就職した会社にかいてもらう欄が色々あったと思います。
社判も押してもらわなくてはいけなかった気がします。
さらにそれでまたなにか必要なら連絡をしたりするという事ですね。
意外と厳しいですよ、チェックは。最近は特にきびしいようです。
社判も押してもらわなくてはいけなかった気がします。
さらにそれでまたなにか必要なら連絡をしたりするという事ですね。
意外と厳しいですよ、チェックは。最近は特にきびしいようです。
離婚の悩み相談です。
状況は日々変わり、未だ決めかねています。
結婚4年目、別居歴1年2ヶ月、別居理由は旦那が仕事をしているかいないかわからなかった事、収入不明、お金を渡してもらえ
ず(買い物は旦那同伴で旦那が払っていました)。
束縛も厳しく、育児サークルや友人との交流も許してもらえず。
育児の不安や生活不安が溜まり、喧嘩が絶えず、最後は私が飛び出しました。
この半年以上復縁について話し合いをしてきました。
別居期間中、浮気を続けていた旦那は悪びれる様子もなく私が全てを受け入れる形で復縁するつもりでした。
が、やはり束縛や理不尽に辛くあたられる事にだんだん上手くやっていく自信がなくなり今に至ります。
別居期間中に彼は自営でお店をオープンさせました。
数ヶ月前の事なので、まだまだ不安定な状況。
別居期間中の子供と私の生活費は婚前働いていた失業保険を切り崩しています。
別居期間中に離婚を考え、今後の生活を考え勉強していました。公務員試験を受け、現在2次試験合格、3次試験を控えています。
旦那は絶対専業主婦じゃないとダメな人なので受験の事は言ってません。
私も全く男性の事を理解しておらず旦那を傷つけてきたと別居してから気付きました。その上、自分ばかりが被害者かのように殻に閉じこもっていたと思います。
先日、2度目のプロポーズをされました。嬉しくて泣けちゃうぐらいで、束縛に対しても常識の範囲内で弛めてもらえるような話になりました。
でも、嬉しい反面、言葉だけで戻ったらまた同じ繰り返しなのでは?と不安になります。
子供の前で相手を責め合うような喧嘩はもう繰り返したくありません。
そんな旦那を選び結婚したのは私で、子供には責任はありません。理想は両親が揃っていることなのだと私は考えます。ただ生活も私自身もやっていけるのか不安なまま、戻る勇気がありません。
旦那は明日明後日にも迎えに来る気満々です。
色々あっても、まだ好きなんだなという自分の気持ちもあります。
公務員に採用されれば、離婚しても生活はどうにかなるとは思います。
旦那がこんなにも歩み寄りを見せ、引き留めてくれているのに、子供の為にもまだ修復の努力をしなければいけないのでは?と結論が出せません。
色んな安定を求めるなら採用=離婚。安定を求めて気持ちを切り捨て離婚する母親はどうなのでしょう。
状況は日々変わり、未だ決めかねています。
結婚4年目、別居歴1年2ヶ月、別居理由は旦那が仕事をしているかいないかわからなかった事、収入不明、お金を渡してもらえ
ず(買い物は旦那同伴で旦那が払っていました)。
束縛も厳しく、育児サークルや友人との交流も許してもらえず。
育児の不安や生活不安が溜まり、喧嘩が絶えず、最後は私が飛び出しました。
この半年以上復縁について話し合いをしてきました。
別居期間中、浮気を続けていた旦那は悪びれる様子もなく私が全てを受け入れる形で復縁するつもりでした。
が、やはり束縛や理不尽に辛くあたられる事にだんだん上手くやっていく自信がなくなり今に至ります。
別居期間中に彼は自営でお店をオープンさせました。
数ヶ月前の事なので、まだまだ不安定な状況。
別居期間中の子供と私の生活費は婚前働いていた失業保険を切り崩しています。
別居期間中に離婚を考え、今後の生活を考え勉強していました。公務員試験を受け、現在2次試験合格、3次試験を控えています。
旦那は絶対専業主婦じゃないとダメな人なので受験の事は言ってません。
私も全く男性の事を理解しておらず旦那を傷つけてきたと別居してから気付きました。その上、自分ばかりが被害者かのように殻に閉じこもっていたと思います。
先日、2度目のプロポーズをされました。嬉しくて泣けちゃうぐらいで、束縛に対しても常識の範囲内で弛めてもらえるような話になりました。
でも、嬉しい反面、言葉だけで戻ったらまた同じ繰り返しなのでは?と不安になります。
子供の前で相手を責め合うような喧嘩はもう繰り返したくありません。
そんな旦那を選び結婚したのは私で、子供には責任はありません。理想は両親が揃っていることなのだと私は考えます。ただ生活も私自身もやっていけるのか不安なまま、戻る勇気がありません。
旦那は明日明後日にも迎えに来る気満々です。
色々あっても、まだ好きなんだなという自分の気持ちもあります。
公務員に採用されれば、離婚しても生活はどうにかなるとは思います。
旦那がこんなにも歩み寄りを見せ、引き留めてくれているのに、子供の為にもまだ修復の努力をしなければいけないのでは?と結論が出せません。
色んな安定を求めるなら採用=離婚。安定を求めて気持ちを切り捨て離婚する母親はどうなのでしょう。
女性の直感、妻としての不安は 今まであなたがご主人から受けてきた仕打ちから、本能的に感じるものだと思います。
しかし 別居中の生活費も出さずに 浮気相手につぎ込んで あげくの果てに浮気相手と上手く行かなくなり別れた為、元サヤに戻ろうかな。、的な考えかもしれませんよ。
あなたに心底 迷惑をかけて申し訳ないと思ってのことなのか? 疑問視してしまいます。
『別居中に 生活費が無いために親から借金した金額がかれこれ、70万以上あるのだけど、あなたから返済してくれますか?』と聞かれてはいかがですか?
浮気相手に払う生活費はあっても、妻子に対して別居中の生活費も入れない男の言い訳や約束事がどれだけ信用できるか疑問です。
2次試験まで受かり、後もうひとつなのです。 ご主人の甘い言葉で あっさり止めるのではなく 三次試験試験合格まで頑張ってはいかがですか?
ご主人が心底、すまないと思われているのでしたら、待たせましょう。
再プロポーズをした後の男の責任の取り方で
ご主人が別居中のあなたとお子さんの生活費を出さないようであれば、ご主人の勝手な都合に振り回されるだけです。再スタートするのであっても 離婚届けにサインして貰いませんか? あなたのご実家が、ご主人の決意がどれ程のものなのか解らない為、念書の意味で預かりたいと言ってます、と条件に付け加える手もありかなと思います。
あの時 ああして置けば良かった、と後悔されないように あなたご自身で培ってきたものを捨てるには、勿体ない気がします。夫としての寛容さを見据えて 再スタートする前にどれだけの理解があるのかを見てからでも 遅くはないかと思います。
しかし 別居中の生活費も出さずに 浮気相手につぎ込んで あげくの果てに浮気相手と上手く行かなくなり別れた為、元サヤに戻ろうかな。、的な考えかもしれませんよ。
あなたに心底 迷惑をかけて申し訳ないと思ってのことなのか? 疑問視してしまいます。
『別居中に 生活費が無いために親から借金した金額がかれこれ、70万以上あるのだけど、あなたから返済してくれますか?』と聞かれてはいかがですか?
浮気相手に払う生活費はあっても、妻子に対して別居中の生活費も入れない男の言い訳や約束事がどれだけ信用できるか疑問です。
2次試験まで受かり、後もうひとつなのです。 ご主人の甘い言葉で あっさり止めるのではなく 三次試験試験合格まで頑張ってはいかがですか?
ご主人が心底、すまないと思われているのでしたら、待たせましょう。
再プロポーズをした後の男の責任の取り方で
ご主人が別居中のあなたとお子さんの生活費を出さないようであれば、ご主人の勝手な都合に振り回されるだけです。再スタートするのであっても 離婚届けにサインして貰いませんか? あなたのご実家が、ご主人の決意がどれ程のものなのか解らない為、念書の意味で預かりたいと言ってます、と条件に付け加える手もありかなと思います。
あの時 ああして置けば良かった、と後悔されないように あなたご自身で培ってきたものを捨てるには、勿体ない気がします。夫としての寛容さを見据えて 再スタートする前にどれだけの理解があるのかを見てからでも 遅くはないかと思います。
関連する情報