再就職について。
私は昨年、仕事先が倒産してしまい、それからは失業保険と短期アルバイトで生活していましたが、やっと仕事が決まりました。
また、1からのスタートでドキドキしますが、がんばろうと思います。
皆さんは、仕事、楽しいですか?
私は昨年、仕事先が倒産してしまい、それからは失業保険と短期アルバイトで生活していましたが、やっと仕事が決まりました。
また、1からのスタートでドキドキしますが、がんばろうと思います。
皆さんは、仕事、楽しいですか?
私も失業していて1月から仕事をし始めました。とても小さいところで不安定な職ですがとりあえず半年は確実にいることができ、もしかすると1年いることができるかもしれません。(もしかすると・・・と社長からお話を頂きました)
不安定な仕事ですが、環境がよくいままでで一番楽しく仕事ができているかもしれません。1からのスタートは大変ですが、楽しい職場だといいですね^^お互いがんばりましょうね。
不安定な仕事ですが、環境がよくいままでで一番楽しく仕事ができているかもしれません。1からのスタートは大変ですが、楽しい職場だといいですね^^お互いがんばりましょうね。
失業保険の受給資格についてお尋ねします。
特定受給者は、6ヵ月の被保険者期間でよいと聞きました。
しかし、被保険者期間6ヵ月を満たさず、退職します。
ここ1年を通しても6ヵ月満たしませんが、前職の被保険者期間と併せると満たします。
前職と今退職する職場は、1年以内の再就職で失業保険の手続きはしていませんので、雇用保険の通算はできると思いますが、失業給付の手続きはできますか?
特定受給者は、6ヵ月の被保険者期間でよいと聞きました。
しかし、被保険者期間6ヵ月を満たさず、退職します。
ここ1年を通しても6ヵ月満たしませんが、前職の被保険者期間と併せると満たします。
前職と今退職する職場は、1年以内の再就職で失業保険の手続きはしていませんので、雇用保険の通算はできると思いますが、失業給付の手続きはできますか?
できると思いますよ。通算できるかどうか気になるなら、身分証明書をもってハロワに行けば雇用保険加入期間がすぐにわかりますよ。
いずれにせよ通算するためには前職場の離職票が必要となります。お持ちですか?ないなら発行してもらうよう前の職場に連絡をしてください。
補足について:済みません理解不足なのか質問の意味がわかりません。もし通算できる期間を問われているのであれば、最後の退職時から遡及できるのは2年以内です。また、特定理由者と認められて、6か月でいい場合は退職時から遡及できるのは1年以内です。雇用保険は常に退職時から遡って期間を数えますので注意が必要です。
いずれにせよ通算するためには前職場の離職票が必要となります。お持ちですか?ないなら発行してもらうよう前の職場に連絡をしてください。
補足について:済みません理解不足なのか質問の意味がわかりません。もし通算できる期間を問われているのであれば、最後の退職時から遡及できるのは2年以内です。また、特定理由者と認められて、6か月でいい場合は退職時から遡及できるのは1年以内です。雇用保険は常に退職時から遡って期間を数えますので注意が必要です。
確定申告について
確定申告についてお尋ねします。
主人は個人で確定申告を行っているので、保険も国民健康保険です。
私(妻)は19年3月20日で正社員で働いていた会社を退社し、失業保険を受け取ったあと、9月からアルバイトとして働いています。
そこで質問なのですが、今月末に主人の確定申告に行くのですが、私が主人の配偶者控除に入るには何が必要になるのでしょうか?
失業保険の分は計算に入るのでしょうか。
9月からのアルバイトの給与明細はちゃんと取ってありますが、
1月から3月の源泉徴収は会社からもらっていません。この場合、給与明細などでもいいのでしょうか。
あと国民健康保険なので、保険は主人の扶養として入っているのですが、
国民年金は主人と私別々で収めています。
確定申告で税金が配偶者控除に該当した場合、年金もそういうものはあるのでしょうか?
全く無知なもので詳しく教えていただければうれしいです。
よろしくお願いします。
確定申告についてお尋ねします。
主人は個人で確定申告を行っているので、保険も国民健康保険です。
私(妻)は19年3月20日で正社員で働いていた会社を退社し、失業保険を受け取ったあと、9月からアルバイトとして働いています。
そこで質問なのですが、今月末に主人の確定申告に行くのですが、私が主人の配偶者控除に入るには何が必要になるのでしょうか?
失業保険の分は計算に入るのでしょうか。
9月からのアルバイトの給与明細はちゃんと取ってありますが、
1月から3月の源泉徴収は会社からもらっていません。この場合、給与明細などでもいいのでしょうか。
あと国民健康保険なので、保険は主人の扶養として入っているのですが、
国民年金は主人と私別々で収めています。
確定申告で税金が配偶者控除に該当した場合、年金もそういうものはあるのでしょうか?
全く無知なもので詳しく教えていただければうれしいです。
よろしくお願いします。
>今月末に主人の確定申告に行くのですが、私が主人の配偶者控除に入るには何が必要になるのでしょうか?
あなた(妻)の確定申告書の作成。
あなたの確定申告書を作成して、その結果、所得が38万以下となっていれば、あなたの夫の確定申告であなた(妻)を配偶者控除として申告できます。
失業保険料の給付金は、非課税なので、所得にはなりません。
1月から3月の間働いた勤め先の源泉徴収票がなければあなたの確定申告書を作成できません。必ず入手してください。給与明細ではだめです。
会社が倒産して源泉徴収票の発行が不可能などの特別な事情があれば別です。
9月からのアルバイトの分も同様です。
>あと国民健康保険なので、保険は主人の扶養として入っているのですが、
国民健康保険には扶養の制度はありません。
ご主人はあなたの分も含めた保険料を納付しているのです。世帯主に、世帯全員の保険料の請求が来ます。
>確定申告で税金が配偶者控除に該当した場合、年金もそういうものはあるのでしょうか?
質問の趣旨が不明です。
国民年金保険料に扶養控除があるのか?と言う趣旨でしょうか?
それならば、ありません。
あなた(妻)の確定申告書の作成。
あなたの確定申告書を作成して、その結果、所得が38万以下となっていれば、あなたの夫の確定申告であなた(妻)を配偶者控除として申告できます。
失業保険料の給付金は、非課税なので、所得にはなりません。
1月から3月の間働いた勤め先の源泉徴収票がなければあなたの確定申告書を作成できません。必ず入手してください。給与明細ではだめです。
会社が倒産して源泉徴収票の発行が不可能などの特別な事情があれば別です。
9月からのアルバイトの分も同様です。
>あと国民健康保険なので、保険は主人の扶養として入っているのですが、
国民健康保険には扶養の制度はありません。
ご主人はあなたの分も含めた保険料を納付しているのです。世帯主に、世帯全員の保険料の請求が来ます。
>確定申告で税金が配偶者控除に該当した場合、年金もそういうものはあるのでしょうか?
質問の趣旨が不明です。
国民年金保険料に扶養控除があるのか?と言う趣旨でしょうか?
それならば、ありません。
妊娠出産し、現在、失業保険申請中です。
最初の会社で7年お勤めし、その後、転職を繰り返してきました。
7年お勤め後、1年以上あいて雇用保険に加入したと思いますが、
今回加入期間が9年10ヶ月17日でした。
転職を繰り返してきた為とは思いつつ、あと1ヶ月半あれば、加入期間が10年になり、
失業給付期間も90日から120日になります。
すぐに仕事が見つかるとは思えず、1ヶ月分、給付期間が違うのは、なんだかやるせない
気持ちになってしまいました。
こんな気持ちになったこと、ある方、いらっしゃいますか。
最初の会社で7年お勤めし、その後、転職を繰り返してきました。
7年お勤め後、1年以上あいて雇用保険に加入したと思いますが、
今回加入期間が9年10ヶ月17日でした。
転職を繰り返してきた為とは思いつつ、あと1ヶ月半あれば、加入期間が10年になり、
失業給付期間も90日から120日になります。
すぐに仕事が見つかるとは思えず、1ヶ月分、給付期間が違うのは、なんだかやるせない
気持ちになってしまいました。
こんな気持ちになったこと、ある方、いらっしゃいますか。
規定がある以上、仕方ない事ですね。
期間や年齢、どこかで線引きしなければと言う事です。
年齢にしても、あと数ヶ月早く生まれていれば、なんて人もいるでしょう。
3ヶ月(90日)あるのですから、求職活動を頑張ってください。
期間や年齢、どこかで線引きしなければと言う事です。
年齢にしても、あと数ヶ月早く生まれていれば、なんて人もいるでしょう。
3ヶ月(90日)あるのですから、求職活動を頑張ってください。
失業保険について質問です。
9月末に仕事を辞めたのですが、3ヶ月後には就職しているだろうと失業保険の手続きをしていませんでした。
今のところ就職先が決まらないので、手続きをしようと思うのですが給付はいつからになるのでしょうか?
3ヶ月+待機期間=1月10日頃には頂けるのでしょうか?
それとも手続きが遅かった為にもっと遅くなるのでしょうか?
無知ですみません。わかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
9月末に仕事を辞めたのですが、3ヶ月後には就職しているだろうと失業保険の手続きをしていませんでした。
今のところ就職先が決まらないので、手続きをしようと思うのですが給付はいつからになるのでしょうか?
3ヶ月+待機期間=1月10日頃には頂けるのでしょうか?
それとも手続きが遅かった為にもっと遅くなるのでしょうか?
無知ですみません。わかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
あなたが退職した理由によります、
離職理由が解雇、倒産等によるものなら受給手続きをしてから約4週間後の振込みになります
離職理由が自己の都合によるものなら給付制限がありますので、実際の振込みは受給手続きから約4ヵ月後になります
あなたが退職したときからではありません、受給手続きをしてからです
受給期間が退職した翌日から1年間ですので自己都合退職の場合は早く受給手続きをいたほうがいいですよ
離職理由が解雇、倒産等によるものなら受給手続きをしてから約4週間後の振込みになります
離職理由が自己の都合によるものなら給付制限がありますので、実際の振込みは受給手続きから約4ヵ月後になります
あなたが退職したときからではありません、受給手続きをしてからです
受給期間が退職した翌日から1年間ですので自己都合退職の場合は早く受給手続きをいたほうがいいですよ
腱鞘炎やその他の関節炎で体を休ませるため退職の希望を12月に出しましたが、会社からは今月末で退職し、契約社員になるなら12月までいてもよいと。そこで質問、基本的に正社員のままではいけないのでしょか?
また、継続して契約社員になるとしたら失業保険は正社員の10年以上働いている条件ではなくなり、契約社員の数カ月働いている条件になるのでしょうか?
また、継続して契約社員になるとしたら失業保険は正社員の10年以上働いている条件ではなくなり、契約社員の数カ月働いている条件になるのでしょうか?
正社員は12月賞与があるから、それを払いたくないので、契約社員になれってことではないでしょうか。
失業保険は通算して加入期間を見ますので、数か月ではありません。
こちらは問題ないと思います。
ただ、自己都合退職のため、給付制限が3カ月あります。
失業保険は通算して加入期間を見ますので、数か月ではありません。
こちらは問題ないと思います。
ただ、自己都合退職のため、給付制限が3カ月あります。
関連する情報