国民年金保険についてご相談です。

結婚を期に退職しすぐに主人の扶養に入ったのですが、失業保険を受けるこ
とになったので一旦扶養から外れることになりました。
市役所では「3ヶ月間だけ国民年金保険と国民健康保険に入って個人で
納付してください。」
と言われたので、後日社会保険事務所から届いた振込用紙(半年分を一括
で納付するためのものと、各月で納付するもの)を封書ごと銀行に持参し、
「3ヶ月分まとめて支払いたいのですが。」
と申し出たところ、手慣れた手つきで必要であろう書類分を抜き取り3ヶ
月分の納付処理をしてくれました。
ところが今日、社会保険事務所から「8月分が未納です。」ということが
書かれたものと8月分の納付書が送られてきました。
急いで前回支払った分の納付書を確認すると、確かに8月分の納付書
が残っており、9月・10月・11月分の納付済みの証明書がありました。
つまり、銀行員さんが8月分の納付用紙を見落として9月からの3ヶ月
分の手続きをしてしまったと思われるのですが・・・きっとそうですよね?
こういう場合、どうするべきなのでしょうか?
黙って8月分を納付すれば済むのですか?
3か月分だけで良いと言われたのに4か月分を納付するのは損になると
いうことはありませんか??
銀行でこの旨説明したらミスを認めてうまいこと処理してくれたりは・・・
考えが甘すぎですか?
とりあえず8月分も納付して、来年確定申告をすることで解決したりする
ものなのですか?

ご回答、よろしくお願いします。
「失業保険を受けることになったので」と書き込み本当ですか?
昨日ハローワークの説明会に行ってきました。
結婚準備のため離職した人、また結婚して家事に専念する人
失業認定はできません。「しおり」の1ページに記入してあります。
失業保険について教えて下さい。
平成17年4月~平成18年3月 A社(週5日40時間パート)自己退職
平成18年4月~平成19年1月 B社(週5日40時間パート)自己退職

このような場合2社合わせて1年以上になるので、失業保険は対象になりますよね。
もちろん働く意思はちゃんとあります。働かないと生活できないので。
だとしたらA社から離職票等もらう必要がありますか?
パートであるとのことですが、雇用保険での扱いは週に40時間働いていますので一般の正社員と同じです。
つまり平成18年4月~平成19年1月までで9ヶ月ありますので雇用保険の受給資格はB社のみで満たされます。

ちなみに自己都合退職であれば、3ヶ月程度は失業していても雇用保険を受けられません。
まだ期間がありますので給付を受けることより再就職先を探す方が良いと思います。
雇用保険を使わなければ、次の離職時にA社の分もB社の分も合算できますので使わないという選択肢もありだと思いますよ。
再就職での雇用保険加入。前職の期間が知られてしまいますか?
7月に再就職をしました。

今になって、やはり心が痛み、大変後悔しているのですが、履歴書に嘘の記述をしました。
前職は、実際には3ヶ月未満の勤務だったのですが、履歴書には1年以上の勤務と書きました。

再就職し、会社から雇用保険に加入するので、失業保険の番号を教えてと言われました。
前職を退社したときに、失業保険(手当て?)の紙が送られてきたのは覚えています。しかし、勤務期間が3ヶ月と短かったため、給付の対象にはなりませんでした。

今の会社に失業保険(手当て)の番号を教えると、前職での勤務期間3ヶ月未満だというのは、分かってしまうのでしょうか?もし、そうであれば、どのようにしたらいいのでしょうか?自らハローワークに赴き、相談をするというような方法はあるのでしょうか?

自業自得、自身の嘘によって自身を苦しめる結果になり、本当に後悔、羞恥の気持ちでいっぱいです。
もし、アドバイスなどあれば、どうぞ宜しくお願い致します。
1つだけ分かるとすれば被保険者証を会社に提出した場合ですが、3ヶ月だけの仕事で前回雇用保険に加入してんでしょうか?
被保険者証を提出してないならまず安心していいと思いますよ♪他にわかる方法もないです。
派遣会社の離職票について。
友人が派遣社員をしていました。
先日派遣先の会社を辞めることになり、次に紹介された仕事が条件に合わないため失業保険をもらいながら派遣以外の仕事を探すつも
りとのことです。
その際の離職票の発行について納得がいかないため、手続き等に詳しい方教えてください。
辞めたあと10日ほどで派遣会社から書類が届き、「離職票かな?」と思って開けると『まだ仕事を紹介して欲しいか・離職票の発行は必要か』といったアンケート?のようなものだったそうです。
友人は「辞めるときに派遣会社の人に今後の紹介は不要ですって伝えたのに…」と思いながらも返信し、さらにその3週間後に離職票が届いたとのこと。
その話を聞いて「えっ、遅すぎない?そのあと受給の待機期間もあるのに…」と私は思ってしまったんですが、それは普通のこと(法律違反ではない)でしょうか?
友人は前職の同僚で、前回は辞めて1週間以内に離職票が届いたと言っていました。
私も総務(というか小さい会社なので雑務?)の仕事で退職者に離職票を出すとき、必ず1週間?10日で着くように手続きをしていた記憶があります。
2人して「おかしいよねー?おかしくないのかなー?」と悶々としている状態です(・・;)
派遣社員経験者の方や総務職に詳しい方、よろしくお願いします。
登録を取り消す手続きをしていなかったから意思確認をされたのでしょう。

派遣労働者は派遣元の従業員ですから、「派遣先を辞める」ことはありません。

登録型派遣労働者の場合、登録を続けていると、契約期間満了から約1ヶ月間は、雇用保険に加入している扱いになります。

・その派遣元から、1週間の所定労働時間が20時間以上となる労働条件での派遣就業を希望しない旨を明らかにした場合
・最後の雇用契約期間の終了日から1ヶ月程度以内に1週間の所定労働時間が20時間以上となる労働条件での次の派遣就業が開始されなかった場合
に、最後の契約期間満了の日にさかのぼって雇用保険を脱退した扱いになります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN